今年のりんご、収穫が始まりました。
今朝、採って来た「つがる」です。
残念ながら、春先の凍霜害でりんごの収量が少ないです。
店売りのみの対応となりますので宜しくお願いします。
今年のりんご、収穫が始まりました。
今朝、採って来た「つがる」です。
残念ながら、春先の凍霜害でりんごの収量が少ないです。
店売りのみの対応となりますので宜しくお願いします。
梅雨が明けましたね。
今日のりんごです。
今年は4月の低温での被害果が多いです。
今は、被害を受けたものを中心に実を選ってダメな実を落としています。
今日も暑くなりそうです!
相変わらずの一人ライドです。
久しぶりの青空が気持ちいいですね。
上里付近は「麦秋」を迎えようとしています。
そうそう!「麦秋」は秋が付くのに夏の季語なんですよね。
夏も近づく80kmでした。
新型コロナ、うんざりですね。
でも、一人一人の自覚ある行動が大切ですね。
相変わらず、私の週末は一人で自転車です!
早朝に出発して季節を感じながら一回り。
バーベキュー施設が閉鎖になってました。
そのうちにですね!
毎週末は走りますよ80km
3月は一度も乗れなかったので、久しぶりの自転車です。
渋川から桜満開のスタートです。
8時半には群馬・埼玉県境の坂東大橋に到着です。
ここでは菜の花が綺麗に咲いていました。
本庄を通って「群馬の森」
最後は道の駅「よしおか温泉」でお弁当を買ってベンチで景色見ながら頂きました。
春本番の80kmでした
所用があって前橋へ
敷島公園付近は9分咲きと言う感じ!
季節の進みが早すぎ!
屋根開けて走って来ました。
雪かきシーズンも、たぶん終わりでしょうか?
トラクターのローダーを外して、ウッドチッパーを取り付けします。
まずは、タイヤチェーンとカウンターウエイトを外します。
このウエイト、見た目はコンパクトなのですが、重量は300kgあります。
自家製の台車に乗せてます。
重たいけどキャスター付きの台車に乗せれば、押して移動ができるので邪魔にならない場所へ片付けられます。
はい!身軽になりました。
今度は、剪定したりんごの枝を粉砕するウッドチッパーを取り付けます。
はい、装着完了です。ちなみにこちらの重量は320kgです。
PTOで駆動するのですが、電子制御もあるのでトラクター側から12Vの電源を
接続します。
この機械、購入して初めての装着なので、電源のコネクターも取り付けます。
トラクター側にはこんな外部電源用の端子があるのですが、これでは機能的ではありませんね。
運転席を外してサイドパネルの、この場所にコネクターのメス側を埋め込みます。
こんな感じ!
作業機側のオス端子です。このコネクターは半田付けを前提としておりますが、後々のトラブル防止には半田付けが良いですね。
今後はチッパーをトラクターに装着したら、この電源コードを差し込むだけ、
そして離脱後はコネクター外してフタをして置きます。
機能的に仕上がりました。
テスト駆動はOKです。
拘って工作したけど、解る人にしか解らないですね。
でも、使用時のトラブルが無くて機能的に使えることは良いですね。
実際に枝の粉砕は、そのうちに!
週末は、やっぱり自転車です!
前橋近辺では河津桜が咲いていました。
青空でしたが気温が低くて手足が冷えました。
そんな時、最後は「よしおか温泉」で足湯につかります。
足元にアングル下げて撮影したら露天風呂みたいですね。
あ~!温泉行きたいの38kmでした。
このところ、週末は自転車に乗っています。
本日も利根川CRを南下して玉村町・五料橋まで向かいます。
そこから今度は烏川沿いを北上して行くと、居ました白鳥です!
のんびりしている様に見えますが、体力を蓄えて3月になるとシベリアに向けて北帰行です。たくましく生きる姿ですね。
白鳥に元気貰った73kmでした!